もはやダレもが最初から犯人の名前を知っている伝説ゲームです。
さて、今回はネタバレ全開でいきます
なぜなら、このゲーム。当時の小学生は
持ってない&プレイしてない&クリアしてない
にも関わらずですよ
犯人はヤス
って誰もが知ってましたwww
当時、このゲームを持ってはいるけど、
クリアしてる子供(小学生)は
筆者の知ってる限り、一人もいませんでした。
- ポートピア連続殺人事件 どんなゲーム?
- ポートピア連続殺人事件 怖いトラウマシーン
- プレイしてから分かる驚愕の事実!共犯者がいた!
- ポートピア連続殺人事件 2019年現在でプレイする方法は?リメイクは?
ポートピア連続殺人事件 どんなゲーム?
ごくごく普通の殺人事件を扱ったアドベンチャーゲームなんですが、なんといっても、このゲームはファミコン初のアドベンチャーゲームってとこですよね。このゲームを起として、のちに探偵神宮寺シリーズなどが生まれてくるわけです。
スーパーマリオやら、ファミスタで遊んでた当時の小学生達はいきなりこんな人間ドラマみたいな作品が発売したので、あぁこりゃ大人のためのゲームだなぁと思わされたものですよ。
ポートピア連続殺人事件 あらすじ
ローン会社(サラ金業者)の社長コウゾウさんが自宅の書斎で死んでいた。
完全な密室だったので、最初は自殺と断定されたが、
コウゾウは悪質なサラ金業者だったので、他殺の疑いが消えない
という内容なんですが
しかし
ゲームを始めると「ヤス」こと 「まの やすひこ」がいます。
どうやら、自分は警察で、ヤスの上司であることが分かります。
が、
どんな事件が起きたのか、意味不明の状況で
「どういうふうに そうさをはじめます?」
って聞かれてコマンドが出ますwww
事件の詳細はまったく教えてくれません。
被害者の名前すら教えてくれません。
昔のゲームにありがちなんですが
ことの詳細は
ゲームの説明書に書いてある
んですね。
でも友達から借りる時は
カセットそのままで借りますからね。
しかもカセットには十中八九
マジックで名前が書かれてます
こんな感じで
ひどいものはネタバレが書いてあります
友達から借りるとこんな感じで書いてあることも・・・
あのドラクエで有名な堀井雄二が手掛けた作品
ドラクエ作る前はこんなゲームも作っておりました。
この作品、地下にダンジョンもある異色のアドベンチャーゲームなんですが、
これも堀井さんっぽいなぁと今でこそ「ドラクエ感」がビシビシと伝わってくる作品になっているんですよね。
原作はゲーム界の神様、堀井雄二
開発が不思議のダンジョンやかまいたちの夜シリーズのチュンソフト
制作がドラクエシリーズのエニックス
って!
今考えると、本当に豪華すぎてやばいですね
犯人を教えてくれる、リカちゃん電話
さて、このポートピア連続殺人事件ですが
リカちゃん電話
なるものを紹介しましょう。
「でんわ かけろ」コマンドで
000-0000-0000
を入力します
そうすると、リカちゃんが犯人を教えてくれます。
このリカちゃん電話ですが、なぜか
当時の小学生の間でなぜかほとんどの子供が知っていた
とゆー謎がありますw
リカちゃん電話を何度も試している人の動画がありますので
詳しくはこちらを御覧ください。
FC ポートピア連続殺人事件 犯人を教えてくれる謎の少女に電話してみようと思います! ファミコン
ポートピア連続殺人事件 怖いトラウマシーン
このゲームもトラウマがたくさんあります。
やはり単調なドット絵がまず怖いんですよね。妙に。
あと、制作費カットのためなのか
基本無音
なんですね。BGMはなしです。
人物が話すときだけ発せられるプルプル効果音しかありません。
これが怖さを引き立てています。
冒頭シーンのサイレンがいきなり大音量で怖い
まずですね
カセットオンして電源を入れると
この画面でいきなり単調な警察のサイレン音がなります
しかも音量アップ気味で響きわたります。
今聞いてもこええええwww
ドット絵の画面+単調なサイレン音
これがまず怖い。
そのあとにルパン三世でおなじみのタイプライター音がなるわけですが
このタイトル画面の演出が、多くの子供たちをトラウマにしましたw
単調なドット絵なのに、なぜか生々しく見える殺人現場が怖い
さて、早速密室殺人だとゆう殺人現場に行ってみましょう
屋敷の中に入ると、いきなりトラウマ確定絵が出てきますw
当時小学生だった自分は、
なにこの人みたいなやつ?
って親に聞いたら
ここでこうやって死んでたって、警察が線を残すんだよ
って言われて泣きそうになった記憶がありますw
また事件中盤に連続殺人が発生するんですが
このシーン
この、真っ黒の人間描写がまじで恐怖ですw
単調故の恐怖を味わえる。ノスタルジックな気持ちにもさせてくれます。
地下のダンジョンで後ろの壁が閉まる音がトラウマ
さて、ここからプレイした当時の小学生全員が詰む事になる展開です。
となりの部屋に行ってがくぶちをとって、ボタンを押すと
地下迷宮の入り口が現れます
さすがは堀井雄二、この演出が当時の子供たちをワクワクさせたのですが
この地下迷宮が
まさかの3Dダンジョンになっていて本当に迷宮なんですよwww
ウィ○ードリーシリーズもびっくりの地下迷宮です。
当時の小学生にはムズかったんじゃないかな。
しかも、少し行くと
ジュシャって音と共に後ろの壁が閉まります
この効果音がBGM無しの地下迷宮に響き渡ります。
不気味すぎでしょwww
これがトラウマになっている方は多いと思います。
迷宮の難しさ、壁が降りてくる恐怖さ、さらに
この迷宮から外にすら出られなくて面倒になっちゃうw
当時の子供はここでゲームをやめちゃいますww
動画で確認してみてください
不気味さは最初から3分くらいまでで十分
プレイしてから分かる驚愕の事実!共犯者がいた!
犯人はヤス。自分の相棒が実は犯人だった!とゆうのは当時衝撃の展開だったようで、このネタバレだけが独り歩きしてしまい、原作をプレイした事がないという人続出だったようです。
筆者も大人になってからちゃんとクリアしました。
びっくりしたのはこの事件
共犯者がいた
ことですね。もはやネットスラングにもなっている
犯人はヤス
を知っててプレイしてましたので、まさかの共犯者がいた事には驚きましたねー。
未プレイの方は是非プレイしてみるしかないですねー
ポートピア連続殺人事件 2019年現在でプレイする方法は?リメイクは?
ガラケーアプリでリメイクされています。
ガラケーの持ってる方はアプリで
グラフィックリメイク版をプレイできるみたいですが
ヤスがめちゃくちゃかっこいいwww
くっ!グラフィック一新されててこれはやりたいのに
ガラケーとは・・・
無念すぎるでしょ。
ためしにAppストアで「ポートピア」と入力しても検索結果はゼロでした・・・
もはやスマホ時代の今は、
ニンテンドークラシックミニファミコン+カセット購入
ですかねー
カセットはブックオフで250円くらいですね
では、今回はこのへんで