まもなく、新型コロナウイルスで政府が緊急事態宣言を発令します。
これをうけて都会から地方へ"避難"する人が増えているみたいですね。
そんな人達に避難を浴びせる声、それを養護する声、様々な意見がぶつかりあっています。
あなたが地方の親御さんの立場だとして、コロナ疲れしている東京の身内(実子など)に「コロナうつるから帰ってくるな」と勇気をもって言えますか?
- 緊急事態宣言で起こる必然的な地方への"避難"の流れ
- そもそも東京に住む大半の人が、地方出身者
- 朝日新聞が国民を煽る記事を掲載
- 今度は東京脱出でメディアはまたもや煽りすぎ
- 「田舎に帰ってくるな!」東京脱出を推奨しない声・それを養護する声
- コロナ帰省したらすぐ特定してやんぞ!田舎を舐めんなよという声
- 帰ろうとしている人にも色々と理由がある
- まとめ 「帰ってくるな」と言う優しさ
緊急事態宣言で起こる必然的な地方への"避難"の流れ
「緊急事態宣言を今更する政府の対応が遅い」と話題になっていましたが、
【新幹線、飛行機と止められずに首都圏に緊急事態宣言を出すと、東京の人が地方に移動を始めて、日本中にウイルスが拡散する】
政府はこれを恐れていたわけで、なかなか発令に至りませんでした。
実際、イタリアはこれで全土に感染爆発したわけですからね…
コロナ疎開
— フェルマータ♪@投資×クラシック音楽 (@fermata_channel) 2020年4月6日
ダメ絶対!
イタリアが国中で蔓延したのは、首都ローマをロックダウンして、全国に一斉に帰省したからです!
既にあなたは潜伏期間中の保菌者かもしれないということを考えて行動して下さい。
ここ1週間の東京の感染爆発で緊急事態宣言を出さざるを得ない状況となり、想定通り、首都圏民が地方へ"避難"する動きになっています。
そもそも東京に住む大半の人が、地方出身者
私は学生時代もそうですが、働いてから都内でたくさん人に出会いました。
出身を聞くと、およそ80%ぐらいが地方出身者です。
帰省ラッシュが毎年起こるのもうなずけます。
朝日新聞が国民を煽る記事を掲載
「東京脱出」という言葉は明らかに朝日新聞の自作自演という話です。
多くの方が、メディアに踊らされています。
朝日新聞の記事は本日付け午前5時。「#東京脱出」をリアルタイム検索で検証すると過去はほとんど無し。1日数件ある程度で新型コロナウイルスとは関係の無いものも。急に増えたのは今日の午前7時過ぎから。ほぼマッチポンプ確定。https://t.co/AuTIMpxVuT pic.twitter.com/d0vDJ4eO5r
— 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) 2020年4月7日
個人的見解ですが、この流れは、
地方の人に「帰ってくるな」と言わせたい見せしめのような気がしてならないな
、と思いました。
今度は東京脱出でメディアはまたもや煽りすぎ
もうね、ここまで来たら逆に褒めてあげたいぐらいの映し方と編集技術です。
実際、こんな人ばかりじゃないというか、二番目の人たちなんて、台本があってわざと言わされているんじゃないんですかね、ってぐらいひどいw
#東京脱出
— Safieru@日本オワター\(^o^)/ (@LaLa_ayu316at) 2020年4月7日
日本人がこんなにバカ
ばっかりとは思わなかった。 pic.twitter.com/xNgvUHkgyA
ニュースでやってたけど、台本とか捏造じゃ無くて素で言ってたらもう色々とアウト#東京脱出 pic.twitter.com/t5CmXSzvFB
— キジトラマン🍖&ベル🐾趣味垢 (@kizineko_acvd) 2020年4月7日
「田舎に帰ってくるな!」東京脱出を推奨しない声・それを養護する声
若者の首都脱出と言われるけど、むしろ僕の周りの若者は、地方の親から帰ってくるなと言われている人が多いですよ。ほんとに増えてるデータがあるのかな?
— みさわタロー (@inabago) 2020年4月7日
実家に帰って安心したいのかもしれないけど、家族の顔を見たいのかもしれないけど、その行動が家族の顔を見れない人を作る事に繋がるかもしれない。
— 悳 (@5DofzLGX3L8QyNo) 2020年4月7日
地方に住む親御さんも心を鬼にして、帰ってこようとする家族に「帰ってくるな」と言わないと。#東京脱出
私は、自分が死ぬより大事な誰かを殺してしまうことの方がよっぽど怖いですね。
— 八見総一郎 (@Sou_Hachimi) 2020年4月7日
田舎に帰る、ということは大事な誰かと濃厚接触するということです。一人東京に出てきているのなら、寧ろ東京にいた方が安心です。
コロナで収入を失い、やむなく帰らざるを得ない方には酷ですが...。
#駆け込み帰省
今は帰省やめて、田舎は田舎で大変だし着実に感染者増えてる。安いから、コロナ無いから、症状あっても黙っておけばいいって旅行しに来た人、貴方のその判断でどれだけの人が迷惑かかったか分かります?どれだけ対策しててもそんなことされたら意味ないの。大人しく自宅待機してて、誰にも迷惑かけるな
— ちむ (@tim_2bro) 2020年4月7日
※大半の地方民が好き勝手に「帰ってくるな」と言ってましたので…
共感できたものだけを抜粋しました。
コロナ帰省したらすぐ特定してやんぞ!田舎を舐めんなよという声
コロナ帰省なんてしたら、すぐに特定されてしまう田舎の怖さもあるそうです。
地方に住む親御さん達は騒動が去ったあとでも嫌がらせをうけそうですね…
母上から実録村八分!的な話を聞いて震えてる
— ぴよぺん@第二次修論戦争 (@piyopen_dg) 2020年4月7日
田舎の情報網舐めるとその日のうちに社会的に死ぬんですねよくわかりました
あと、脅しでも何でもなく、田舎の情報網を舐めるなよ。娯楽が少ないから噂話は格好の餌食。感染者が出たとなったら、身元から家族構成、交友関係まであっという間に広まるからな。さらし者になりたくなければ、来ないことだ。(第一号の方は本当に可哀想になるくらい個人情報が流出した)
— うーたん (@utan812genki) 2020年4月7日
帰ろうとしている人にも色々と理由がある
色々とTwitterを見えていると、ウイルスが怖いからただ闇雲に帰ってくる人は少なそうですね。
やはりそこには「お金」の問題が見え隠れしています。
駆け込み帰省が不味いのも確かなんだが、学生なんかは授業もアルバイトもなく、家にいるので光熱費は普段より高く、安い学食もバイトの賄いもなく食費にも困り…って家賃無駄になっても帰省しないと生活辛いってパターンもありそう。
— しだっくす (@shida0930) 2020年4月7日
「駆け込み帰省は辞めよう」って散々聞くし理由も重々分かってるけど、バイト先が休業になっちゃったら収入が完全に0になって暮らしていけないので、このままこの地で野垂れ死ぬor危険を冒してでも生活が保証された地に行くの2択で後者を選びたくなるのも妥当だよなあ…と
— カメロン⊿🍓 (@KAMERONISM) 2020年4月7日
大都市で緊急事態宣言が出る→仕事や学校が休みになった地方民が実家に帰る→地方で爆発的に感染起こる
— k.c (@kokoa1102) 2020年4月6日
までが透けて見える……😥
子どもが心配かもしれんが、地方のお父さんお母さん、じいちゃんばあちゃんは心をぐっと引き締めて欲しい…。帰ってくるなと言うのも愛やで…。
まとめ 「帰ってくるな」と言う優しさ
東京脱出したって、日本中で感染拡大しているわけですからね…
不要不急の外出を避けて、自分の家にいるのが一番安全です。
地方の身内の方は、帰ってくるなという勇気を。
そして、できるだけ仕送りをしてあげましょう。
「緊急事態宣言をうけた都市の皆様、地方への帰省を控えてください」
という「お願い」を政府なり自治体なりが、しつこくしたほうがよかったのではないか…
というのが私の個人的な考えです。